回りくどい言い方をする人の心理と特徴|上手な対処法を解説

B!

あなたの周りに、話が長くて要点がなかなかつかめない、回りくどい言い方をする人はいませんか。

職場の上司や部下、あるいは友人との会話で、意図が分からずにイライラしてしまったり、時間が無駄になっていると感じたりすることもあるかもしれません。

このようなコミュニケーションのすれ違いは、多くの人にとってストレスの原因となります。

しかし、なぜ彼らは直接的な表現を避けるのでしょうか。

その背景には、本人も気づいていない複雑な心理や性格が隠されていることが多いのです。

この記事では、回りくどい言い方をする人の根本的な原因を、心理学的な観点から深く掘り下げていきます。

彼らの特徴や行動パターンを、男女別の違いにも触れながら詳しく解説し、その心理を理解することから始めましょう。

さらに、具体的な場面を想定した対処法も紹介します。

例えば、仕事の効率に影響を与えがちな上司や部下とのやり取り、日常生活で感じるイライラを軽減するコツなど、すぐに実践できるヒントが満載です。

また、もしかしたら自分自身の話し方にも思い当たる節があるかもしれません。

そのような方のために、自分の話し方を客観的に見つめ直し、改善していくための直し方も提案します。

この記事を読み終える頃には、回りくどい言い方をする人への理解が深まり、ストレスの少ない円滑なコミュニケーションを築くための具体的な方法が身についているはずです。

この記事でわかるポイント
  • 回りくどい言い方をする人の隠れた心理
  • 性格やプライドが原因となる特徴
  • 男女別に見られる行動パターンの違い
  • 職場の上司や部下への具体的な対処法
  • 会話中に感じるイライラを解消するコツ
  • 仕事の効率を上げるコミュニケーション術
  • 自分の話し方を改善するための直し方

回りくどい言い方をする人の心理的な特徴5選

この章のポイント
  • 話が長くなる原因と共通する性格
  • 男女別に見られる特徴の違いとは
  • 自信のなさが言葉に表れる心理
  • なぜ仕事ができないと思われるのか
  • プライドの高さが隠している本音

話が長くなる原因と共通する性格

回りくどい言い方をする人の話がなぜ長くなってしまうのか、その原因は彼らの性格的特徴と深く結びついています。

まず、根本的な理由として、直接的な表現を避ける傾向が挙げられるでしょう。

自分の意見や要求をストレートに伝えることに恐怖や不安を感じるため、本題に入る前に多くの前置きや関係のない情報を並べてしまうのです。

これは、相手を傷つけたくない、あるいは自分が傷つきたくないという自己防衛の本能から来ています。

このような話し方をする人には、いくつかの共通する性格が見受けられます。

一つは、過度に慎重で真面目な性格です。

物事を多角的に捉え、あらゆる可能性を考慮しないと気が済まないため、話の前提条件や背景情報をすべて説明しようとします。

彼らにとっては、結論だけを伝えることは情報を省略した「不完全な伝達」だと感じられるのかもしれません。

結果として、聞き手にとっては冗長で分かりにくい話になってしまいます。

また、完璧主義な一面も関係しています。

自分の考えに誤りがないことを証明するために、細部に至るまで徹底的に説明しようとする傾向があるのです。

少しでも誤解されるリスクを減らしたいという思いが、かえって話を複雑にし、要点をぼやかしてしまいます。

さらに、承認欲求の強さも一因と考えられます。

自分の努力や思考のプロセスを相手に理解してほしい、認めてほしいという気持ちが根底にある場合、結論に至るまでの経緯を延々と語ることがあります。

彼らは、話の長さや情報の多さが、自分の熱意や貢献度の高さを示すものだと無意識に考えているのかもしれません。

これらの性格的特徴は、本人にとっては誠実さや思慮深さの表れである一方、コミュニケーションにおいては非効率さを生む原因となっています。

話が長くなる背景には、相手への配慮や自己防衛、完璧主義といった複数の心理が複雑に絡み合っているのです。

そのため、単に「話が長い」と切り捨てるのではなく、その裏にある性格や心理を理解することが、円滑な関係を築く第一歩と言えるでしょう。

男女別に見られる特徴の違いとは

回りくどい言い方という現象は、性別を問わず見られますが、その動機や表れ方には男女で異なる傾向が存在することがあります。

もちろん個人差が大きいことを前提とする必要がありますが、一般的な傾向を理解することで、相手への理解がより深まるかもしれません。

まず男性の場合、回りくどい言い方をする背景には、プライドや競争意識が関係していることがあります。

自分の弱みを見せたくない、あるいは相手より優位に立ちたいという心理が働き、直接的な表現を避けるのです。

例えば、知らないことを素直に「知らない」と言えず、関連する知識を長々と話してごまかしたり、自分の失敗を認めずに外的要因の説明に終始したりするケースです。

また、論理的であることを重視するあまり、結論に至るまでの思考プロセスをすべて開示しないと気が済まないという男性もいます。

彼らにとっては、その過程こそが重要であり、聞き手もそれを共有すべきだと考えているのです。

一方、女性の回りくどい言い方は、共感や協調性を重んじるコミュニケーションスタイルに起因することが多いようです。

相手の気持ちを傷つけたくない、場の調和を乱したくないという配慮から、断定的な言い方を避け、表現を和らげようとします。

「〜だと思うんだけど、どうかな?」や「もし〜だったら、〜かもしれないね」といった形で、相手に判断を委ねたり、共感を求めたりする表現を多用する傾向があります。

これは、円滑な人間関係を維持するためのスキルとして機能している側面もあるでしょう。

しかし、これが過度になると、何が言いたいのかが伝わりにくくなり、聞き手にストレスを与えてしまうことになります。

特に、依頼や断りといった場面で、本心をオブラートに包みすぎるあまり、意図が正しく伝わらないケースは少なくありません。

以下に、男女別の傾向を簡単な表にまとめてみました。

性別 主な動機 具体的な行動例
男性 プライドの維持、論理性の誇示、競争意識 ・自分の非を認めず、状況説明に終始する
・知識をひけらかし、本題から逸れる
・結論より思考プロセスを詳細に語る
女性 共感の獲得、関係性の維持、対立の回避 ・断定を避け、相手に意見を委ねる
・依頼や断りを間接的な表現で行う
・感情や状況描写を多く交える

このように、男性は自己の立場や論理性を守るために、女性は人間関係の調和を保つために、それぞれ異なる理由で回りくどい表現を用いる傾向があると言えます。

もちろん、これはあくまで一般的な傾向であり、すべての人が当てはまるわけではありません。

大切なのは、目の前の相手がどのような心理からそのような話し方をしているのかを、性別というフィルターだけで判断せず、個々の状況に応じて観察し、理解しようと努めることです。

自信のなさが言葉に表れる心理

回りくどい言い方をする人の心理的背景として、非常に大きな割合を占めるのが「自信のなさ」です。

自分の意見や考え、判断に確信が持てないため、断定的な表現を無意識に避けてしまうのです。

この自信のなさは、過去の失敗体験や、他者から否定された経験などが原因となっている場合が少なくありません。

「ストレートに言ったら、また否定されるかもしれない」「間違っていたらどうしよう」といった不安が、常に心の中に渦巻いています。

この不安を回避するための防衛機制として、回りくどい話し方が選択されるのです。

具体的には、いくつかの特徴的な言葉遣いとして現れます。

例えば、本題に入る前の前置きが非常に長くなるという特徴があります。

「あくまで私個人の意見なのですが」「間違っているかもしれませんが」「大した話ではないのですが」といったクッション言葉を多用し、これから話す内容への期待値を下げ、批判の的になることを事前に防ごうとします。

これは、自分の発言に対する責任をあらかじめ軽減させておきたいという心理の表れです。

また、発言の語尾を曖昧にする傾向も顕著です。

「〜だと思います」「〜かもしれません」「〜のような気がします」といった推量の表現を多用し、断定を避けます。

これにより、もし意見が間違っていたとしても、「断定はしていない」という逃げ道を作ることができるのです。

彼らにとって、自分の発言が絶対的な真実として受け取られることは、大きなプレッシャーとなります。

さらに、自信のなさは、他人の意見や評価を過剰に気にする態度にもつながります。

話の途中で何度も相手の表情をうかがったり、「これで大丈夫でしょうか?」「分かりにくいですか?」と頻繁に確認を求めたりすることがあります。

これは、自分の話が相手にどう受け止められているかが不安で仕方がないからです。

相手からの肯定的な反応を得ることで、ようやく少しだけ安心できるのです。

このように、自信のなさに起因する回りくどい話し方は、自己評価の低さと、他者からの否定的評価に対する強い恐怖心から生まれる、一種の鎧のようなものと言えるでしょう。

彼らは、言葉を幾重にも重ねることで、傷つきやすい自分自身を守っているのです。

もし周りにこのような話し方をする人がいたら、その言葉の裏にある不安や自信のなさを理解し、まずは相手の意見を肯定的に受け止める姿勢を見せることが、コミュニケーション改善の鍵となるかもしれません。

なぜ仕事ができないと思われるのか

本人は真面目に、そして慎重に仕事に取り組んでいるつもりでも、回りくどい言い方をする人は、残念ながら職場で「仕事ができない」というレッテルを貼られてしまうことが少なくありません。

その理由は、ビジネスシーンで求められるコミュニケーションの在り方と、彼らの話し方が大きく乖離しているからです。

ビジネスの現場では、何よりも効率とスピード、そして正確性が重視されます。

限られた時間の中で、多くの情報を処理し、的確な判断を下す必要があるため、コミュニケーションは簡潔かつ明確であることが求められます。

しかし、回りくどい言い方をする人の話は、この原則から大きく外れてしまいます。

具体的に、なぜ「仕事ができない」という印象を与えてしまうのか、その理由をいくつか挙げてみましょう。

  1. 結論が分からず、時間を浪費させる

    話の前置きが長かったり、本題から逸れたりするため、聞き手は何が言いたいのかを理解するのに時間がかかります。「で、結論は何?」と何度も聞き返す必要があり、会議や打ち合わせの時間を不必要に引き延ばしてしまいます。これは、チーム全体の生産性を低下させる要因と見なされます。

  2. 主体性や決断力がないように見える

    語尾を曖昧にしたり、断定を避けたりする話し方は、自分の意見に責任を持ちたくないという態度の表れだと受け取られがちです。「〜だと思います」「〜かもしれません」という言葉は、自信のなさや当事者意識の欠如を露呈し、重要な判断を任せられないという印象を与えます。

  3. 報告・連絡・相談(報連相)が機能しない

    特に重要なのが、報連相の場面です。緊急のトラブル報告で状況説明ばかりを続けたり、相談の要点が不明瞭だったりすると、迅速な対応が遅れてしまいます。的確な報連相ができないことは、ビジネスパーソンとしての基本的なスキルが欠けていると判断される大きな要因です。

  4. 相手への配慮が欠けていると誤解される

    本人は慎重に言葉を選んでいるつもりでも、結果的に相手の貴重な時間を奪っていることになります。聞き手の立場に立って、分かりやすく伝えるという意識が低いと見なされ、「自己中心的な人だ」というネガティブな評価につながることもあります。

これらの理由から、たとえ個々の業務スキルが高かったとしても、回りくどい言い方というコミュニケーションスタイルが、その人の全体的な評価を大きく下げてしまうのです。

仕事におけるコミュニケーションは、単なる情報伝達の手段ではありません。

それは、その人の思考の明晰さ、主体性、そして他者への配慮を示す重要な指標なのです。

回りくどい言い方は、これらの指標すべてにおいてマイナスの印象を与えかねない、非常にリスクの高いコミュニケーション方法であると言えるでしょう。

プライドの高さが隠している本音

これまで、回りくどい言い方の原因として自信のなさを挙げてきましたが、実はその正反対、「プライドの高さ」が原因となっているケースも少なくありません。

このタイプの人は、自信がないのではなく、むしろ自分の能力や知識に過剰な自信を持っているがゆえに、直接的な表現を避ける傾向があります。

一見すると矛盾しているように思えますが、その裏には特有の心理が働いています。

プライドが高い人が回りくどい言い方をする最大の理由は、自分の間違いを認めたくない、そして他者から批判されたくないという強い自己防衛意識です。

彼らにとって、自分の意見が否定されることは、自尊心を深く傷つけられる耐え難い出来事なのです。

そのため、断定的な表現を避け、あえて曖昧で多角的な言い方をすることで、反論される隙をなくそうとします。

もし意見が否定されたとしても、「そういう意味で言ったのではない」「様々な可能性の一つを提示しただけだ」と言い逃れができるよう、あらかじめ予防線を張っているのです。

また、自分の思考プロセスがいかに優れており、複雑であるかをアピールしたいという欲求も関係しています。

単純明快に結論を述べることを「浅はかだ」と見なし、わざと話を複雑にしたり、専門用語を多用したりすることで、自分の知性を誇示しようとします。

聞き手がすぐに理解できないような話し方をすることで、「自分のレベルは高い」と相手に印象付け、優越感に浸りたいという本音が隠されています。

さらに、相手を自分の思い通りにコントロールしたいという欲求が、回りくどい表現として現れることもあります。

直接的に指示や命令をするのではなく、長い前置きや比喩表現を用いて、相手に自発的に気づかせ、行動させるように仕向けます。

これは、自分の手を汚さずに相手を動かす高等なテクニックだと本人は考えているかもしれませんが、周りから見れば不誠実で manipulative(操作的)な態度としか映りません。

このタイプの人が隠している本音は、「自分は常に正しく、賢く、優れていなければならない」という強迫観念にも似た思い込みです。

彼らは、回りくどい言葉で鎧を固め、その内側にある傷つきやすいプライドを守っているのです。

自信のなさが原因の場合と異なるのは、相手の意見を聞き入れようとせず、自分のペースで一方的に話し続ける傾向が強い点です。

このようなタイプの人と対峙する際は、その高いプライドを刺激しないよう、慎重なコミュニケーションが求められます。

回りくどい言い方をする人への場面別の対処法

この章のポイント
  • 話が長い上司との上手な付き合い方
  • 部下への指導で心がけたいポイント
  • 周りの会話にイライラしないコツ
  • 自分の回りくどい言い方の直し方
  • 回りくどい言い方をする人との関係改善策

話が長い上司との上手な付き合い方

職場において、最も対処に困るのが、回りくどい言い方をする上司かもしれません。

立場上、話を遮ったり、無下にしたりすることが難しく、ただただ時間だけが過ぎていくという状況に悩んでいる方も多いでしょう。

しかし、いくつかのポイントを押さえることで、ストレスを軽減し、コミュニケーションを円滑に進めることが可能です。

まず大切なのは、相手の話を否定せずに、一旦は受け止める姿勢を見せることです。

回りくどい話の中にも、上司なりの考えや背景があります。

相槌を打ったり、時折うなずいたりしながら、まずは最後まで聞くことに徹しましょう。

この「傾聴の姿勢」が、上司に安心感を与え、その後のコミュニケーションの土台となります。

話がある程度進んだ段階で、次のステップとして「要約と確認」のスキルが有効になります。

これは、相手の話を自分の言葉でまとめ、「〇〇というご指示でよろしかったでしょうか?」あるいは「つまり、現状の課題は△△で、私たちは□□に取り組むべき、というご認識で合っていますか?」といった形で確認する手法です。

これにより、話の要点を明確にできるだけでなく、自分の理解が正しいかどうかをすり合わせることができます。

もし認識が違っていれば、上司は軌道修正してくれるでしょう。

このプロセスを繰り返すことで、徐々に話の核心に近づいていくことができます。

また、話の方向性をこちらから誘導する「質問力」も重要です。

話が脱線しそうになったり、同じところをループしていると感じたりしたら、クローズドクエスチョン(「はい」か「いいえ」で答えられる質問)や、具体的な選択肢を提示する質問を投げかけてみましょう。

例えば、「この件については、A案とB案のどちらの方向で進めましょうか?」や「最終的なご判断は、いつまでに必要でしょうか?」といった質問は、上司に決断を促し、話を前に進める助けとなります。

最も重要なのは、感情的にならないことです。

イライラした態度は相手に伝わり、関係を悪化させるだけです。

「上司はこういうコミュニケーションスタイルなのだ」と割り切り、ゲームを攻略するような気持ちで、これらのスキルを冷静に駆使することが、上手な付き合い方のコツと言えるでしょう。

  • 傾聴する: まずは最後まで聞き、安心感を与える。
  • 要約・確認する: 「つまり〇〇ですね?」と自分の言葉でまとめ、認識をすり合わせる。
  • 質問で誘導する: 具体的な質問で話の焦点を絞り、決断を促す。
  • 時間で区切る: 「次の会議まであと10分なのですが、この件の結論だけいただけますか?」など、時間的制約を伝える。

部下への指導で心がけたいポイント

もしあなたの部下に、回りくどい言い方をする人がいる場合、その指導は根気と工夫が求められます。

頭ごなしに「結論から話せ」と叱責しても、相手を萎縮させ、逆効果になる可能性が高いからです。

なぜなら、彼らの話し方の背景には、自信のなさや失敗への恐怖といった心理が隠れていることが多いからです。

指導において最も重要なのは、部下が安心して話せる「心理的安全性」を確保することです。

部下が報告や相談に来た際には、まずはどんな内容であっても、一度は肯定的に受け止める姿勢を見せましょう。

「話してくれてありがとう」「なるほど、そういう状況なんだね」といった言葉をかけることで、部下は「この人に話しても大丈夫だ」と感じることができます。

この安心感が、率直なコミュニケーションの第一歩となります。

その上で、具体的なコミュニケーションの型を教えることが有効です。

特にビジネスシーンで有効なフレームワークとして知られる「PREP法」を教え、実践させるのが良いでしょう。

  1. P (Point): 結論・要点
  2. R (Reason): 理由
  3. E (Example): 具体例
  4. P (Point): 結論の再確認

「次から報告する時は、まず『結論は〇〇です』と最初に言ってみようか。

その後に、なぜそうなったのかの理由を教えてくれると、すごく分かりやすいよ」というように、具体的な方法を優しく指導します。

最初はうまくいかなくても、根気強くフィードバックを繰り返し、少しでもできたら「今の報告、すごく分かりやすかったよ!」と具体的に褒めることが大切です。

成功体験を積ませることで、部下の自信を育て、徐々に簡潔な報告ができるようになっていきます。

また、指示を出す側である上司も、工夫が必要です。

部下に報告を求める際には、「この件について、問題があるかないかだけ、まず教えて」や「3分で状況を説明してくれるかな」というように、報告の形式や時間をあらかじめ指定するのも一つの手です。

これにより、部下は何をどのように話せば良いのかが明確になり、要点をまとめる訓練にもなります。

部下の回りくどい話し方は、本人のスキル不足だけでなく、上司の聞き方や関わり方にも原因があるかもしれません。

指導とは、相手を変えることだけではなく、自分自身のコミュニケーションを見直す良い機会でもあるのです。

焦らず、長期的な視点で部下の成長をサポートしていく姿勢が何よりも大切です。

周りの会話にイライラしないコツ

回りくどい言い方をする人との会話は、こちらの意図とは関係なく、じわじわとストレスやイライラを募らせるものです。

特に、時間が限られている時や、重要な決断を迫られている時には、その苛立ちは頂点に達することもあるでしょう。

しかし、そのイライラを相手にぶつけても、事態は好転しません。

大切なのは、自分の感情をコントロールし、ストレスを溜めないための考え方を身につけることです。

まず、試してみてほしいのが、「相手を変えることはできない」という事実を受け入れることです。

人の話し方や性格は、長年の間に形成されたものであり、他人が指摘したからといって簡単に変わるものではありません。

「なぜ、この人は簡潔に話せないんだ!」と相手に期待するからイライラするのです。

最初から「この人は、こういう話し方をする人なんだ」と前提条件としてインプットしてしまえば、無駄な期待をしなくなり、心に余裕が生まれます。

次に、会話の目的を常に意識することです。

「この会話で、自分は何を得たいのか?」「最終的なゴールは何か?」を頭の中で明確にしておきましょう。

そうすれば、相手の話が脱線したり、冗長になったりしても、本筋に戻すための質問を投げかけることができます。

例えば、「なるほど、そのお話も興味深いですが、先ほどの〇〇の件について結論をいただけますでしょうか」と、あくまで丁寧な態度で軌道修正を図ります。

これは、感情的に相手を非難するのではなく、あくまで会話のゴールを目指すための合理的な行動です。

また、物理的に距離を置く、あるいは時間を区切るという方法も有効です。

もし可能であれば、長くなりそうな話はメールやチャットで要点を送ってもらうように依頼するのも一つの手です。

対面での会話が必要な場合でも、「申し訳ありません、次の予定が15分後にありますので、それまでに要点を伺えますでしょうか」と、あらかじめ時間的制約を伝えることで、相手にも簡潔に話そうという意識が働く可能性があります。

そして何よりも、自分自身を労わることが大切です。

回りくどい話を聞くのは、精神的なエネルギーを消耗します。

会話が終わった後には、少し休憩を取ったり、好きな飲み物を飲んだりして、気持ちをリセットする時間を作りましょう。

イライラの感情は、相手の話し方そのものよりも、「それに付き合わされている自分」に対して向けられていることが多いのです。

自分を客観視し、上手に気分転換を図ることが、最大の防御策と言えるでしょう。

自分の回りくどい言い方の直し方

これまで、回りくどい言い方をする人への対処法について述べてきましたが、もしかしたら「自分もそうかもしれない」とドキッとした方もいるのではないでしょうか。

自分の話し方の癖は、なかなか自分では気づきにくいものです。

もし、自分の回りくどい言い方を改善したいと考えているなら、それは素晴らしい第一歩です。

意識して訓練することで、コミュニケーション能力は格段に向上します。

まず最初に行うべきは、「現状の把握」です。

自分がどのような場面で、どのように回りくどい言い方をしているのかを客観的に知る必要があります。

信頼できる同僚や友人に、「私の話し方って、分かりにくい時あるかな?」と正直にフィードバックを求めてみるのが最も効果的です。

それが難しければ、会議での自分の発言を録音して聞き返してみたり、自分が書いたメールや報告書を読み返してみたりするのも良いでしょう。

「前置きが長い」「結論が最後になっている」「曖昧な表現が多い」といった、自分の癖が見えてくるはずです。

次に、具体的な改善トレーニングを行います。

最もシンプルで効果的なのが、「結論から話す」ことを徹底的に意識することです。

どのような会話でも、頭の中でまず「結論は何か?」を整理し、それを最初に口にする練習をします。

これは、前述した「PREP法」を自分自身で実践することに他なりません。

  1. 話す前に、要点を3つに絞る練習をする。
    伝えたいことがたくさんあっても、最も重要なことは何かを考え、箇条書きでメモしてから話すようにします。これにより、思考が整理され、話が脱線しにくくなります。
  2. 一文を短くするよう心がける。
    「〜で、〜して、〜なので、〜ですが」といったように、接続詞で文章を長くつなげる癖がある人は、意識的に句点「。」を打つようにしましょう。文が短くなるだけで、話は格段に分かりやすくなります。
  3. 曖昧な語尾を断定形に変えてみる。
    「〜だと思います」を「〜です」、「〜かもしれません」を「〜と考えます」というように、意識して断定的な表現を使ってみましょう。最初は勇気がいるかもしれませんが、これにより、自分の発言に責任を持つという意識が芽生え、自信にもつながります。

これらのトレーニングは、一朝一夕で身につくものではありません。

自転車の練習と同じで、何度も転びながら、少しずつできるようになっていくものです。

大切なのは、完璧を目指すのではなく、昨日より少しでも簡潔に話せた自分を褒めてあげることです。

自分の話し方を改善する努力は、周りの人との関係を良好にするだけでなく、あなた自身の仕事の効率や自己肯定感を高めることにも直結する、非常に価値のある自己投資と言えるでしょう。

回りくどい言い方をする人との関係改善策

この記事の最後に、回りくどい言い方をする人との関係を、より長期的かつ根本的に改善していくための考え方についてまとめます。

これまで紹介してきた個別の対処法やテクニックは、いわば対症療法です。

もちろんそれらも重要ですが、より良い関係を築くためには、コミュニケーションの根底にあるマインドセットを見直すことが不可欠です。

結論から言えば、その鍵は「理解」と「協力」にあります。

まず「理解」とは、相手の回りくどい言い方の裏にある心理的背景を想像し、受け入れようと努めることです。

彼らは、あなたを困らせようとして、わざと分かりにくい話し方をしているわけではないかもしれません。

その多くは、自信のなさ、失敗への恐怖、過剰なプライド、あるいは他者への配慮といった、人間的な弱さや不器用さから来ています。

「この人は、自分の意見が否定されるのが怖いのかもしれないな」「相手を傷つけないように、言葉を選んでいるんだな」と、相手の立場を一度想像してみるだけで、不思議とイライラした気持ちは和らぎます。

相手の行動を問題として捉えるのではなく、その背景にある感情や動機に焦点を当てることで、一方的な非難から共感的な理解へと視点をシフトさせることができます。

次に「協力」とは、コミュニケーションは一人で行うものではなく、二人で行う共同作業であるという意識を持つことです。

相手の話し方が分かりにくいのであれば、それは話し手だけの責任ではありません。

聞き手であるあなたにも、相手が話しやすいように手助けしたり、意図を正確に汲み取ったりする責任の一端がある、と考えるのです。

これは、先に述べた「要約・確認」や「質問による誘導」といったスキルを駆使することに他なりません。

「あなたの話が分かりにくい」と突き放すのではなく、「私たちの会話がもっとスムーズに進むように、少し確認させてください」というスタンスで関わるのです。

このように、相手を「問題のある人」として対立するのではなく、コミュニケーションという共通の課題に「共に取り組むパートナー」として捉えることで、関係性は大きく変わります。

回りくどい言い方をする人とのコミュニケーションは、あなた自身の対人スキルや忍耐力、そして他者への想像力を試す良い機会でもあります。

テクニックだけに頼るのではなく、相手への敬意と理解、そして円滑なコミュニケーションを共に創り上げていこうという協力的な姿勢を持つこと。

それこそが、ストレスの少ない良好な人間関係を築くための、最も本質的な改善策と言えるでしょう。

この記事のまとめ
  • 回りくどい言い方の背景には自信のなさやプライドといった心理がある
  • 性格的に慎重で完璧主義な人が回りくどい表現を使いやすい
  • 男性はプライド、女性は協調性から回りくどくなる傾向が見られる
  • 自信のなさは発言への責任回避や自己防衛の表れである
  • 回りくどい話し方はビジネスで非効率と見なされ評価を下げる
  • 高いプライドが原因の場合、自分の間違いを認めたくない心理が働く
  • 話が長い上司には傾聴と要約、質問で対処するのが有効
  • 部下には心理的安全性を確保しPREP法を教えるのが効果的
  • 会話でイライラしないためには相手を変えようと期待しないことが重要
  • 自分の感情を客観視し上手にコントロールする練習をする
  • 自分の話し方を直すにはまず現状を把握し結論から話す練習が不可欠
  • 一文を短くし断定形を使う意識でコミュニケーションは改善できる
  • 関係改善の鍵は相手の心理を「理解」し共に会話を作る「協力」の姿勢
  • 相手を問題視せずコミュニケーションのパートナーと捉える
  • 回りくどい人との対話は自身のコミュニケーションスキルを磨く機会になる
最新の記事はこちらから